コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

薄木法務事務所

お気軽にご相談ください
TEL:090-2768-7437
お問い合わせ
  • 自動運転バス/トラック 許認可サポート
  • 地域公共交通 新サービス適用時 許認可サポート
  • 著作権サポート
  • 業務内容
  • サポート料
  • 行政書士紹介
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

AIを活用したディープフェイクへの対策

生成AI等を活用したディープフェイクは世の中にはびこっており、規制が追い付いていない状況です。 ディープフェイクから自らを守る為の方法として、ヴィクトリア大学のJan Kietzmann教授たちはは「REAL」というフレ […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

画像生成AIと生成物の著作権

画像に限らずAIが作成したものは著作権の保護を受けません。 ただし生成AIの利用者が生成物に、大幅に手を加えて作品にした場合には、人の”創作的寄与”が認められ著作物として認められる可能性が高いです […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

プログラムの著作権

プログラムにも著作権が認められる可能性はありますが、広くありません。 少なくとも「プログラム言語」「規約(ソースコードについて定めたルール等)」「解法(パソコンに対する指令の組み合わせ等)」は著作権法10条3項で著作権の […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

自社の著作物の二次利用

会社のキャラクターの人形を作成したり、自社の出版物に関する講座開設など、自社著作物の二次利用には注意が必要。 従業員が創作した著作物の二次利用は、職務著作として二次利用は特に問題になりません。 しかし、自社で使用している […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

他社の利用規約や契約書の流用

他社の利用規約や契約書の文言流用しようと検討される方は多いと思いますが、丸まるコピーされなければ、基本的に著作権で問題になることはないと予想します。 ただし作成者の独創性や個性が現れている表現については、流用すると著作権 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

OSS(オープンソースソフトウェア)と著作権

開発をされる業務の方でOSSを活用されることは多いと思いますが、当然OSSにも著作権があります。 OSSだからといって自由に利用できるわけではありません。 OSS毎に著作権者がライセンス条件を定めているので、 しっかり確 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

CCライセンスの「継承」とは

CCライセンス(クリエイティブコモンズライセンスは、「この条件を守れば著作権者の作品を自由に使って構いません」という意思表示をするためのやり方です。 その内の一つの「継承」とは、もし著作物の活用者が著作物を改変したり、加 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

著作権の共有

1つの著作権を複数人が持っている場合は様々あります。 ・共同著作物 ・著作権の相続人が複数 ・契約により1つの著作権を複数人で持つ 著作権が共有になった場合、各共有者が複製や改変をしようとした際に、他の共有者の合意が必要 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

著作権 利用権と譲受人との関係

著作物の利用許諾契約を結んだ利用権者(ライセンシー)は、もし著作権者が第三者に著作権を譲渡したとしても、利用権を変わらず持ち続けることになります(著作権法 63条の2) これは「当然対抗制度」といい、著作権の譲受人その他 […]

2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 usuki_international 著作権

著作権の譲渡に関する契約書について

著作者は著作権を譲渡できるが、翻案権(著作権法27条)と二次的著作物(28条)については、契約書に「著作権法27条及び28条に定める権利も含めて譲渡する」等の具体的な記載にする必要があります。(61条2項) 実際に著作物 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

最近の投稿

公道での農機自動運転に向けて

2025年8月19日

自動物流道路に関する検討会

2025年8月18日

自動運転インフラ検討会 7月9日

2025年7月23日

運送業における自動運転活用などに向けた委員会設置

2025年7月18日

ニューモ 大阪で2027年に自動運転タクシー目指す

2025年7月1日

自動運転トラック 一般道走行に向け

2025年6月30日

地域交通DX推進「COMmmmONS」始動

2025年6月28日

第2回 自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム

2025年6月26日

高速道路での自動運転バス実現にむけて

2025年6月18日

バス・鉄道事業者による日本版ライドシェア

2025年6月13日

カテゴリー

  • 未分類
  • 自動運転
  • 著作権

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月

Copyright © 薄木法務事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 業務内容
  • サポート料
  • 行政書士紹介
  • お問い合わせ
  • ブログ
PAGE TOP